少し気になっていた、ジムニーの後ろ姿。ふと、スペアタイヤカバーはボディー同色の方が可愛いんじゃないかと思い、DIYで塗装に挑戦してみました。
用意したもの

ホルツ スズキ ジムニー JB64W 純正色 カラーナンバー ZVG 1本
ホルツ クリア 1本

![]() | 価格:4790円 |

作業風景

19mmのナットを外して、スペアタイヤカバーを手前に引っ張り、外します。

カバーに付着しているであろう油分をパーツクリーナーを使い、丁寧に落とします。パーツクリーナーはケチらずに、大量に使ったほうが良いと思います。

まんべんなく吹きかけたら、余分な水分を乾いたタオルで拭き取ります。

ナットを取り付ける穴の中は、塗料を入れたくないので、ティッシュを詰めてマスキングをしときます。

タオルやティッシュのけばけばが付着しているときは、エアーで吹き飛ばします。(エアーがないときは、セロハンテープなどで取り除く)




スプレーを吹きかける前に感をよく振って、塗料をよく混ぜ合わせます。吹き付ける際は、一気に吹くのではなく、焦らず、徐々に吹きつけていきます。僕は4回に分けて吹きつけました。(動画参照)


偉そうに説明しましたが、焦っていっぱい吹きかけてしまい、液ダレしました・・・

塗料を塗り終えたら、少し時間を空けて乾かします。(今回は気温も28°Cあったので20分くらい置きました)時間が経ったら、塗料の時と同じ要領で数回に分けて、クリアを吹きつけていきます。


クリアを吹きつけ、時間が経つにつれ、塗料の浮き?割れ?が縁に現れてしまいました。自己分析ではパーツクリーナーだけではなく、最初にペーパーをかけて下準備をするべきだったし、もう少し、ゆっくりと塗ったほうが良かったのかなと思っています。

丸1日置いてみましたが、なんだか広がってきているような・・・

大失敗ではありましたが、思った通り、ボディー同色の方が可愛いと思いました。案は良かったのですが、技術がついてこなかった結果となりましたね。焦りは禁物、下準備は大事という事を学びましたので、皆さんが挑戦する時はぜひ、下準備をしっかりとしてから、焦らず欲張らず、ゆっくりと塗装してみて下さい。
完成

遠くから見れば、割れてるのわからないはず!
ODO 416km
動画

僕のブログではアフィリエイト広告を利用して、運営しています。
楽天![]() | 価格:4790円 |

コメント